皆さんこんにちは!
トレーラーハウス兵庫の小林です(^▽^)/
本日は失敗しないトレーラーハウスの選び方をご紹介していきたいと思います!
現在、トレーラーハウスをご検討しているけど、どこで買うのがベストなの?
と思っている方が多いと思います。
結論「トレーラーハウス兵庫」がベストです!(^▽^)/
と言いたいところですが、それはお客様が決められることなので一概に弊社とは言えませんよね(´;ω;`)
なので、どこでご購入されるにしても後で後悔がないように、注意点をお伝えしていきます!
1.トレーラーハウスの設計の自由度
業者によっては輸入物の既製品しか取り扱っていないところも多くあります。最初から窓の位置が決まっていたりすると、設置場所によってはここに本当は入り口が欲しいのにとか、ここは窓無い方がいいなと思うことも出てきます。また、日当たりの事など考えると窓の位置調整は必要になってきます。ですので設計が自由にできる業者さんがおススメです。
2.法令について
トレーラーハウスは車両なのですが、施工方法によっては車両と認められなくなる場合があります。建築基準法に定められた設置方法を守らないと車両としては認められず、建築物として取り扱われるようになることもあるので注意しましょう。
最近関西圏ではナンバーのないトレーラーハウスは建物として扱われてしまう可能性がございますので注意しましょう。(弊社では全車両にナンバープレート対応しています。)
3.搬入経路を事前にしっかり調査しているか
トレーラーハウスは牽引して搬入しますが、搬入経路をしっかりと調査していないと道幅によっては進入できなくなってしまいます。そのため搬入が可能かをしっかり調べてくれる業者を探しましょう!
4.口コミ、施工事例
弊社のお客様でもかなり口コミは見てお越しいただいております。実際に足を運ばれているお客様の意見はとても参考になります。また、搬入の経験があるのか不安になった場合は施工事例などを見るとよいでしょう!施工事例がしっかりしている業者は安心できますよね(^▽^)/
現在ご検討されている方は、以上の事を参考にして後悔のないようにトレーラーハウスを設置していただきたいと思っています!
その他ご質問等がございましたら何時でもご連絡ください!
#トレーラーハウス店舗#トレーラーハウス美容室#トレーラーハウスメーカー#トレーラーハウス事務所#トレーラーハウス製造#トレーラーハウス住宅#トレーラーハウス#トレーラーハウスの設置#別荘#市街化調整区域
Comments